マウスピース矯正
マウスピース矯正とは?

マウスピース矯正とは、マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン)と呼ばれる透明で取り外し可能なマウスピースを用いて行う矯正治療方です。
矯正装置自体が透明なので装着しても目立ちにくく、取り外しできるため食事や歯磨きが普段と変わらず行えます。また、矯正装置の洗浄が簡単なため衛生的です。
通常の矯正はワイヤーを用いて徐々に歯を動かしますが、マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン)は定期的に新しいマウスピースを交換しながら徐々に歯を動かします。従来のワイヤーを用いた矯正と比べて違和感を覚えにくく、話しづらくなる問題がない、あるいは矯正装置やワイヤーによる口内炎などに影響されにくい点が大きなメリットです。
※マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(製品名:インビザライン 完成物薬機法対象外)は未承認完成物薬機法対象外の矯正歯科装置、医療機器法及び歯科技工法上の対象外の矯正歯科装置に該当し、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
治療段階に応じた矯正装置を作成するために、3Dデジタルスキャナー(光学印象機器)を用いて歯の型採りを行います。その後、得られたデータをコンピュータ上で歯の移動シミュレーションし、矯正装置を作成します。3Dデジタルスキャナーによる撮影は1度で済み、型採りを何回も行う必要はありません。
3 次元のデジタル印象採得装置「iTero」

当院では「iTero」と呼ばれる3Dデジタルスキャナーを使用しています。口腔内を素早く連続して 3次元でスキャニングし、歯及び歯列の画像データを取得します。
従来は粘土のような材料(印象材)をトレーに盛って歯を押し込むように歯型を採りましたが、3Dデジタルスキャナーにより、歯及び歯列をスキャンしてデータ化する光学スキャニングが可能になりました。印象材を用いた型採りに生じた「印象材が収縮する」「石膏が膨
張する」といったことがなく、より形態が再現されたデータを取得できます。
スキャナーの先端は口の中に入りやすく、そのまま口の中で動かしても遜色ない構造になっており、お口を開けるだけでデータの取得が完了します。使用するスキャナーの先端は取り外し式で滅菌消毒可能なため、使用時は常に清潔なものを用います。また、歯型を採る際に「吐き気がする」方の負担をある程度減らせます。
取得したお口の中の3Dデータはコンピュータで解析を行い、治療開始から治療終了までの治療計画を作成して、歯の動きを予測します。 そしてその予測から弾き出した結果より、患者さまの歯の移動予測に応じたマウスピースをカスタムメイドで作成します。
従来の矯正装置との比較

従来のブラケットやワイヤーを用いた矯正と異なり、痛みを感じにくく、取り外し可能なため無理なく食事や歯磨きが行えます。矯正装置自体が透明なので周囲に気づかれずにくい状態で矯正治療を行い、歯並びを整えることができます。また、金属を使用しないため、金属アレルギーの方も矯正治療を行うことが可能です。
※マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン)は、重度の不正咬合には従来型の装置と併用することを推奨します。患者さまの口内を診断したうえでご提案しますので、予めご了承ください。
メリット・デメリット
<主なメリット>
- 装置が透明なので目立ちにくい
- ワイヤーを使用しないので食事がスムーズに摂れる
- 装置を外して歯磨きできる
- 装置を洗浄できる
- 金属アレルギーでも治療が可能
- 通院回数が通常の矯正に比べて少ない
<主なデメリット>
- 症例により治療できない場合がある
- 就寝時も含め、決められた時間(1日20時間以上)装置をつける必要がある
- 治療計画通りにマウスピースを装着できない場合、マウスピースの再製作が必要になる
- 治療状況に応じてマウスピースを再製作する場合がある
- 歯の形が変わった場合は、マウスピースを再製作する必要がある
- 虫歯や被せものの治療は、矯正治療を開始する前に済ませる必要がある
- ワイヤー矯正を併用しなければならないことがある
- 咬合位不安定を生じることがある
- 日本国の薬機法上の医療機器及び歯科技工法上の矯正装置に該当していない
治療の流れ
-
STEP1.カウンセリング
歯に関する悩みや問題点を伺います。満足いく治療結果を目指すため、この段階で疑問や不安を解消してください。
未成年の方は必ず保護者同伴でお願いします。通常の矯正治療と同じく、検査、診断、治療方針の設定となります。抜歯の必要性や補助装置、主として矯正用スクリューの使用の有無などを決定します。 -
STEP2.口腔内スキャン
顎の成長のバランスや位置関係、歯の状態を知るためにレントゲン写真、歯型、顔や口腔内を3Dデジタルスキャナーでスキャンします。得られたデジタルデータより3Dデジタル分析を行い「クリンチェックやシミュレーションソフト」と呼ばれる3Dコンピュータ画像で治療計画のシミュレーションを行います。患者さまの歯がどのように動くか、立体的なアニメーション画像で確認できます。
-
STEP3.矯正装置の制作
STEP2の検査データ及びシミュレーション結果をメーカーに送信します。患者さま一人ひとりの症例に合わせた矯正装置を、治療に要する個数すべて製作します。
-
STEP4.治療開始
治療段階に応じて矯正装置1組を約1週間ずつ着け替えます。治療に必要な矯正装置の数は人により異なります。矯正装置の装着は就寝時も含め1日20時間以上を遵守してください。飲食や歯磨き、デンタルフロスの使用時間以外は装着することを心がけましょう。
-
STEP5.治療終了
矯正治療の完了後は歯並びを安定させるため、歯並びを安定させるためのマウスピースを使用します。3~6ヶ月に1度の通院で、噛み合わせや歯の状態を確認します。
マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)症例
インビザライン:25歳10か月 女性
<主訴>ガチャガチャしている
<抜歯/非抜歯(親知らず抜歯)
<治療内容・装置>マウスピーズ型矯正装置(インビザライン)
<治療期間>2年10か月
<費用>約95万円(税込)
<リスクと副作用>使用時間が短いと治療が進みません。きっちり入るように使用しないと装置が合わなくなってきます。歯並びによっては苦手がある装置です。
治療前
治療中
治療後